生徒の増やし方 学習塾の生徒募集 ~春期編~ せっかく開業したのに生徒がいなければ倒産に向けて全力ダッシュです。 そんなことにならないために生徒募集はどのように行えばいいのかをここに綴っていきます。生徒の募集の仕方がわからないという方は参考にしてみて下さい。 ここには春期講習に向けての募集スケジュールを書いていきます。今まで学習塾で約10年間働いてきたデータを元に...
学習塾開業10STEP STEP2 開業資金編 こんにちは!! 学習塾開業にあたって「いったいいくらかかるんだろう?」「そのお金はどうすればいいんだろう?」が気になって開業に踏み切れない人は多いのではないでしょうか? この記事では初期にかかる費用とその調達方法について書いていきます。 はじめは資金繰りに苦労するかと思います。安心して学習塾の運営ができるように知識を付...
知っておくべきこと 大学入試改革 こんにちは!! ついに現高2の代からセンター試験が廃止され「大学入学共通テスト」が始まります。 結局どうなるのか、何をすればいいのかわからなくて困っている先生方は多いのではないでしょうか。 大学入試改革についてと今後行わなければならない対策について書いていきます。 しかし、結局やらなくてはならないことは従来とそこまで大...
学習塾開業10STEP STEP3 学習塾開業の時期 こんにちは!! 学習塾開業にあたりどのタイミングで開業するかは非常に大切です。時期を間違ると「1カ月以上生徒0」の状態が続く可能性があります。 ここでは開業すべきオススメのタイミングと絶対に開業してはいけないタイミングの紹介をしていきます。今務めている会社をいつ退職できるかにもよりますが一般論を述べますので一考してみて...
生徒の増やし方 生徒を増やすために ~高校生継続のススメ~ こんにちは!! 生徒が増えなくて困っているという塾長先生はいらっしゃいませんか? いろいろな学習塾を見てきましたが、生徒数が多い教室は高校生用の講座が設けられていることが多いです。 今日はここで高校生継続のメリット、デメリット、継続の方法について話をしていきたいと思います!!これを読み、実践すれば3年後には今より15人...
知っておくべきこと 学力中位層の生徒の高校受験 こんにちは!! 高校受験で最も指導が難しいと言われているのがこの学力中位層の生徒達です。 ここら辺の学力の子は問題の内容、質によって点数の浮き沈みが激しく「練習では取れていたのに本番でオオゴケした」が非常に多い層になります。 そのため点数以上に生徒自身の精神状態を気にする必要があります。 今回は9科目内申34、直近の定...
知っておくべきこと 学力下位層の生徒の高校受験 学習塾をやっているとどうしても出てくる問題があります。「学力が低すぎて公立高校で行けるところがない」です。 特に開業したてのころは基本的に学力が高くない子が集まる傾向があるのでもしかしたら初年度の受験でいきなりこのような現象に陥る可能性があります。 それでもやりようによっては合格を勝ち取ることができますのであきらめずに...
知っておくべきこと 中学社会の学習方法・指導方法 こんにちは!! 中学の最後は社会科です。理科よりも暗記要素が強いのは間違いないです。その分さらに敬遠されがちな科目になるので意識して取り組まなければなりません。 地歴融合問題や、公歴融合問題など決して暗記だけで解くことができない問題が受験では出題されるのでしっかり学習させましょう。 基本的に社会は中1、中2で地理歴史。...