知っておくべきこと 大学入試改革 こんにちは!! ついに現高2の代からセンター試験が廃止され「大学入学共通テスト」が始まります。 結局どうなるのか、何をすればいいのかわからなくて困っている先生方は多いのではないでしょうか。 大学入試改革についてと今後行わなければならない対策について書いていきます。 しかし、結局やらなくてはならないことは従来とそこまで大...
知っておくべきこと 学力中位層の生徒の高校受験 こんにちは!! 高校受験で最も指導が難しいと言われているのがこの学力中位層の生徒達です。 ここら辺の学力の子は問題の内容、質によって点数の浮き沈みが激しく「練習では取れていたのに本番でオオゴケした」が非常に多い層になります。 そのため点数以上に生徒自身の精神状態を気にする必要があります。 今回は9科目内申34、直近の定...
知っておくべきこと 学力下位層の生徒の高校受験 学習塾をやっているとどうしても出てくる問題があります。「学力が低すぎて公立高校で行けるところがない」です。 特に開業したてのころは基本的に学力が高くない子が集まる傾向があるのでもしかしたら初年度の受験でいきなりこのような現象に陥る可能性があります。 それでもやりようによっては合格を勝ち取ることができますのであきらめずに...
知っておくべきこと 中学社会の学習方法・指導方法 こんにちは!! 中学の最後は社会科です。理科よりも暗記要素が強いのは間違いないです。その分さらに敬遠されがちな科目になるので意識して取り組まなければなりません。 地歴融合問題や、公歴融合問題など決して暗記だけで解くことができない問題が受験では出題されるのでしっかり学習させましょう。 基本的に社会は中1、中2で地理歴史。...
知っておくべきこと 理科の学習方法・指導ポイント こんにちは!! 今回は理科の学習方法についてみていきたいと思います。 理科は社会と同じで「どうせ暗記科目でしょ」と言って後回しにしがちな科目です。確かに暗記要素が強い科目ではありますが暗記をしただけでは点数が取れるようにはなりません。 まずは量をこなしてしっかり覚えるべきことを覚えていく。そこまでやって初めて勉強のスタ...
知っておくべきこと 数学の学習方法・指導ポイント!! 数学は指導上もっとも指導しやすく成績もあげやすい、また、上がることによる満足感、自己肯定感を高めやすい科目です。 何を言いたいのか・・成績中堅下位の生徒はひたすら数学を鍛えろ!!ということです。 数学は主に5つに区分することができます。 計算、文章題、関数、図形、証明です。それぞれに意識しなければならないポイントがある...
知っておくべきこと 国語の学習方法・指導ポイント こんにちは!! 国語は、中学生が最も蔑ろになりがちな科目です。5科目の中で大抵本格的に勉強をし始めるのが最後になる傾向があります。 しかし、国語は5教科の根底にある科目なので「国語力」をつけるというのはすべての科目の学習に繋がるというのを意識してもらいたい。 ここで言う国語力とは、読解能力、文章作成能力、推考能力など問...
知っておくべきこと 学習塾開業前に読んでおきたい15の記事 問い合わせ追いかけ編 1つの問い合わせを起こすのに1万~3万円ぐらいかかります。せっかく来た問い合わせを蔑ろにするような行為は絶対に避けましょう。...
知っておくべきこと 学習塾開業前に読んでおきたい15の記事 イベント編 イベント 学習塾が開催するイベントにはどのようなものがあると思いますか?理科実験やテスト対策は多くの塾で開催されているイベントです。 イベントを行う目的は顧客満足度を上げることです。 定期テスト対策 文字通り学校の定期テスト対策をやります。定期テスト直前の土日を使うことが多いですね。 定期テスト対策はやっていないと集客...